実はぼく、来月からフリーランスになるんだ!
おめでとう!フリーランスになる前に社会保険のことも考えないとね!
社会保険?何かしなきゃいけないの?
5円くんのように社会保険のことを知らずにフリーランスになろうとしていませんか?
社会保険は国民全員が加入する公的保険です。会社が手続きをしてくれないフリーランスは、社会保険の手続きを自分でしなければなりません。
また、社会保険制度を少し理解しているだけで保険料を安く抑えたり、将来もらう年金を増やしたりすることも可能です。フリーランスになる前にポイントを押さえて、良いスタートを切りましょう!
- フリーランスが加入する社会保険
- フリーランスがもらえる給付金
- 社会保険料の減額と免除の仕方
フリーランスが加入する社会保険
会社員とフリーランスでは加入する社会保険が違います。まずはフリーランスが加入する社会保険を詳しく見ていきましょう。
会社員とフリーランスの違い
会社員とフリーランスの加入する社会保険の違いは次の通りです。
フリーランスが加入する社会保険は「健康保険」と「年金保険」のみです。なお、保険料はすべて自己負担で、雇用保険には加入できません。
労災保険は任意加入だよ。
「そもそも社会保険ってなに?」と感じた人はこの記事を読んでね!
フリーランスの健康保険
フリーランスの健康保険には大きく分けて3つの選択肢があります。
- 任意継続
- 国民健康保険
- 全国国民健康保険組合
任意継続
任意継続は、退職後に会社が加入している健康保険に引き続き加入できる制度です。加入期間は退職から最高2年間です。
保険料は会社負担分が自己負担となるため、給与から天引きされていた金額の約2倍です。
国民健康保険
国民健康保険は市区町村が管轄している健康保険です。
前年の所得や市区町村によって保険料が異なるため、会社員のときより保険料が高くなる場合があります。
任意継続を選択した方は、任意継続期間が終了すると国民健康保険に切り替わります。
退職後の手続きが不安な人は、この記事を見てね!
全国国民健康保険組合
国民健康保険には「組合」があり、その組合を管轄している一般社団法人を「全国国民健康保険組合」といいます。
組合に加入するメリットは、保険料が定額になることです。収入が増えたとしても保険料に変動がないため、国民健康保険より保険料が安くなる場合があります。
また国民健康保険組合は職業によって加入できる組合が決まっており、それぞれ加入条件や保険料が違います。組合の種類や概要について知りたい方は全国国民健康保険組合のホームページをご覧ください。
ここでは、フリーランス税本で解説している「文芸美術国民健康保険組合」を紹介しますね!
文芸美術国民健康保険組合はフリーランスでライターやデザイナー、ミュージシャンなどクリエイティブ系の仕事をしている人が加入できる国民健康保険組合です。
- 日本国内に住所を有していること
- 個人事業主であること(法人は不可)
- 後期高齢者以外
- 文芸、美術及び著作活動に従事し、かつ、組合加盟の各団体の会員であること(会員の家族も含む)
加盟団体によって独自の条件が設けられているので、加入前に確認しておきましょう。保険料は本人が月額19,600円、家族は月額10,300円です。
Webライターになる予定なんだけど、どうすればいいの?
Webライターの加盟団体なら「日本デジタルライターズ協会」があるよ!ほかの加盟団体は文芸美術国民健康保険組合の加盟団体一覧表で確認してね!
フリーランスの年金保険
フリーランスが加入できる年金保険は、強制加入の国民年金などがあります。今回は以下の3つに絞って解説します。
- 国民年金
- 付加年金
- 個人で準備する年金
国民年金
国民年金は20歳~60歳まで加入する年金保険です。図のように年金の1階部分にあたります。
保険料は月額16,590円(令和4年度)の定額です。会社を退職された方は市区町村で手続きが必要になります。
年金保険はこの記事で詳しく解説してるよ!
付加年金
付加年金は国民年金保険料に月額400円プラスをすれば、将来もらえる年金に月額200円上乗せして支給される制度です。毎月もらう年金に200円上乗せされるため、2年で元が取れます。
40歳~60歳の20年間、月額400円の付加年金を収めた場合の付加年金額は図の通りです。
付加年金の最高受取額は40年の96,000円(年額)だよ!
個人で準備する年金
フリーランスには付加年金の他にも個人で準備できる年金があります。主な制度は以下の2つです。
- 小規模企業共済
- iDeCo
小規模企業共済は、退職金の代わりとして積み立てる制度です。フリーランスでも加入ができ、個人事業主として廃業しない限り積立が継続できます。掛金は全額が所得控除になるため節税としても活用できます。
詳しくはこの記事を読んでみてね!
iDeCoは、個人で積み立てる年金です。掛金を自分で運用でき、うまくいけば掛金より多く受け取ることができます。掛金は小規模企業共済と同様、全額が所得控除となります。
フリーランスの労災保険
労災保険は「労働者として会社に雇用されている人」が対象となる保険です。そのため、フリーランスは原則労災保険には加入できません。しかし、フリーランスでも以下の職業の人は、労災保険に任意で加入ができます。
- ITエンジニア
- フードデリバリー配達員
- 芸能関係作業従事者
- アニメーション制作作業従事者
労災保険に加入したい方は、ご自身の職業が労災保険に加入できるか厚生労働省のHPなどでご確認ください。
ちなみに保険料は全額自己負担となります。給付金額によって保険料が異なるので、しっかり確認しようね!
フリーランスがもらえる社会保険の給付金
フリーランスであっても、社会保険から受け取れる給付金があります。もしもの備えにもなるので、しっかり確認しましょう。
- 失業保険
- 職業訓練給付金
- 出産育児一時金
失業保険
失業保険は、会社を退職して次の仕事が見つかるまでの生活費として支給される給付金です。
「次の仕事を探していること」が条件になるため、フリーランスになると決めている方は厳密にいうと失業保険はもらえません。ただし、再就職とフリーランスの両方を考えていればもらうことも可能です。
なお、開業届を提出した場合は「事業を開始した」ことになり、失業保険はもらえません。失業保険をもらいたいのでまたあれば開業届は失業保険受給後に提出しましょう。
失業保険受給中に収入があれば必ず申告がハローワークに必要です。失業保険が減額になることもありますが、申告しなければペナルティ対象となるので、必ず申告しましょう。
フリーランスの収入なんてバレなきゃいいじゃん!
失業保険の不正受給は全額返金のほかに2倍相当額の納付命令も出されるよ。つまり「3倍返し」になるから必ず申告しようね!
職業訓練受講給付金
実は失業保険をもらい終えたあとでも、職業訓練に通えば月10万円の「職業訓練受講給付金」がもらえます。フリーランスとしてスキルを磨きたい場合は「職業訓練に通う」という選択肢もあることを覚えておきましょう。
失業保険受給中に職業訓練に通うと受給期間を延長できます。この記事で詳しく解説してるよ!
出産育児一時金
出産育児一時金は出産した方に最高42万円が支給される給付金です。出産費用の補填としてフリーランスにも支給されます。
手続きは市区町村によりますが「直接支払制度」を導入している医療機関で出産した方は申請が必要ない場合があります。自分が住んでいる市区町村のホームページでご確認ください。
なお、会社員が産休・育休中に支給される「出産手当金」や「育児休業給付金」などの給付金はフリーランスに支給されません。
社会保険料の減額と免除
フリーランスは収入が不安定であるため、社会保険料が支払えないこともあります。そんなときは社会保険料の減額や免除制度を活用しましょう。
国民健康保険と国民年金に分けて解説するね!
国民健康保険料の減額
国民健康保険は世帯収入によって2〜7割減額できる場合があります。必要な証明書は市区町村のホームページ、もしくは直接市区町村の窓口で確認しましょう。
市区町村によっては収入に応じて自動的に保険料を減額してくれるところもありますよね!
国民年金の免除
国民年金も世帯収入によっては免除されます。免除額は「4分の1免除」「2分の1免除」「4分の3免除」「全額」の4つです。
会社を退職した方は「離職票」か「雇用保険受給資格者証」を提出することで免除可能です。
この記事で詳しく解説してるよ!
産休期間4ヶ月免除
フリーランスであっても、出産日の属する月の前月から4ヶ月間は年金保険料が免除されます。
申請は出産予定日の6カ月前から可能ですが、出産後も申請が可能です。もし免除期間の保険料を支払ってしまった場合は後日還付されますので、ご安心ください。
産休の保険料免除は収入に関係なく適用されるよ!
まとめ:フリーランスは社会保険を自分で設計しよう
日本の社会保険制度では、会社員の方が手厚い補償となっています。フリーランスとして働く決心をしている方は、まずこの現実を受け止めましょう。
保険や年金に不安のある方は、任意加入の公的制度や個人保険の加入を検討してください。フリーランスになるリスクとメリットを考えながら、しっかり準備していきましょう
- フリーランスの社会保険は「健康保険と年金保険」のみ
- 国保組合に加入すると保険料が安くなる
- 収入が低い人は保険料の減額や免除が受けられる
これからも「日本人がお金に強くなることが日本を強くする」と信じて、ブログやYouTube・Voicy、学校の授業をがんばります。
それでは今日も素敵な一日を。
最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!
誰でもお金について学べるギャグ漫画を作りました
貯金、年金、保険、節税、投資、2,000万円問題…etc.を1冊の漫画で解決!
こどもから大人まで、幅広い層に愛されているお金の本です。お金について学んでほしい”家族や友人へのプレゼント”にも最適!
まずはザックリと、ギャグ漫画でお金の基礎を学ぶのがおすすめです!