請求書を作りたいんだけど、書き方がわからないんだよね…
取引先の名前や請求金額など、基本的な項目を記載すればOKだよ!
うーん、ちゃんと作れるか不安だな。WordやExcelで作ればいい?
請求書作成サービスやテンプレートで作る方法を紹介するね!
副業ワーカーやフリーランスは、取引先から報酬を受け取るために請求書を作成しなければなりません。
初めて請求書を作成する人のなかには
「何を書けばいいのか」
「どうやって作ればいいのか」
といった不安を感じている人が多いのではないでしょうか。
請求書は、報酬を受け取るための重要な書類です。適当に作成すると、未払いや支払い遅延などのトラブルにつながってしまう可能性があります。
取引先から報酬を受け取るためにも、請求書の書き方と注意点を押さえておきましょう。
- 請求書の書き方
- 請求書を簡単に作成する方法
- 請求書を作成する際の注意点
やよい会計(Misoca)などの請求書作成サービスを利用すれば簡単に作れるよ!
請求書に記載する項目
請求書の書き方は、法律でルールが決まっているわけではありません。ただし、スムーズに入金してもらうために必要な記載項目がある程度決まっています。
ここでは、請求書に記載する基本的な項目を紹介します。
請求書作成サービスのやよい会計(Misoca)は、入力項目が用意されているから、初めて請求書を作る人も簡単に作成できるよ!
1.請求先
取引先の会社名や担当者名を記載します。取引先によって前株、後株、(株)などの記載方法が異なるので、事前に確認しておきましょう。
2.発行日
請求書の発行日は、請求書を作成した日とは限りません。取引先によって月末や締め日にしてほしいと要望されるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
3.請求番号
請求番号は、発行者が請求書を整理するための番号です。番号をつけることで、取引先から問い合わせがきたときや、再発行を求められたときに該当する請求書を見つけやすくなります。
「01(取引先コード)+202306(請求年月)」など独自にルールを決めて、同じ番号にならないように工夫しましょう。
4.発行者の情報
発行者の情報として、以下のような内容を記載しましょう。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス など
求められる記載内容は、取引先によって異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
5.請求金額
請求金額がひと目で分かるように記載しましょう。ここには、消費税や源泉徴収を反映させた金額を記載します。
6.支払い期限
支払い期限は、月末締め翌月末払いなど、取引先のルールにあわせて記載しましょう。支払い期限を記載しておくことで、支払い遅延などのトラブルを防止できます。
7.取引内容
取引内容には、作業内容や単価を記載します。軽減税率の対象になる場合は、※印をつけてわかりやすく記載しましょう。
8.消費税
税込金額だけでなく、消費税も記載しましょう。消費税を記載していなければ、税込か税別かわからず、支払金額の間違いなどにつながる可能性があります。
適用税率10%と8%の取引がある場合は、それぞれの消費税額と合計金額を記載しましょう。
9.振込先
報酬が振り込まれる銀行口座の情報として、以下のような内容を記載しましょう。
- 金融機関名
- 支店名
- 口座番号
- 口座の種類(普通預金、当座預金など)
- 口座名義
適格請求書に記載すべき項目
インボイス制度の導入に伴い、2023年10月以降は適格請求書を発行することになります。適格請求書では、以下の項目を記載する必要があるので注意しましょう。
- 登録番号
- 税率ごとに区分した消費税額
10.登録番号
適格請求書発行事業者としての登録番号「T+13桁の数字」を記載しましょう。登録番号は、税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出することで発行されます。
11.税率ごとに区分した消費税額
10%や8%など適用した税率ごとに区分し、それぞれの消費税額を記載しましょう。
副業ワーカーやフリーランスの請求書作成方法
WordやExcelで請求書を作ることも可能ですが、請求書作成サービスや無料のテンプレートを利用することで簡単に作成できます。
請求書作成サービスを利用する
請求書作成サービスは、必要な項目を入力するだけで請求書を簡単に作成できるツールです。やよい会計(Misoca)は、月間10通までの請求書作成であれば無料で利用でき、以下のような請求書を自動作成できます。
Misocaで作成した請求書データは、やよいの青色申告オンライン、freee会計などの会計ソフトと連携できます。連携することで請求書データを自動取込・自動仕訳でき、会計作業の負担を軽減できるメリットがあります。
会計ソフトをまだ利用していない人は、以下の記事で自分にあう会計ソフトを探してみよう!
Excelテンプレートを利用する
無料のExcelテンプレートをダウンロードして使用する方法もあります。無料のExcelテンプレートを使えば、請求書を何通でも無料で作成できます。ただし、会計ソフトと連携できないので、事務作業の手間が増えてしまう点には注意しましょう。
Excelテンプレートは、やよい会計(misoca)も提供してくれてるよ!
請求書を作成する際の注意点
適切な請求書を作成できなかったことによる支払い遅延を防ぐためにも、以下の3つの注意点を押さえておきましょう。
- 振込手数料の負担者を明確にする
- 源泉徴収の有無を確認しておく
- 請求書の控えを保管しておく
振込手数料の負担者を明確にする
振込手数料は、原則として取引先が負担してくれます。ただし、請求書に振込手数料の負担をお願いする旨を記載していなければ、振込手数料を差し引いた金額が支払われる可能性があるので注意が必要です。
取引先に負担してほしい場合は「恐れ入りますが、振込手数料は貴社にてご負担いただきますようお願い申し上げます」といった文言を記載しましょう。
なお、契約書に「報酬を受け取る側が振込手数料を負担する」などと明記されている場合は、報酬を受け取る側が負担しなければなりません。
契約書を交わす際は、振込手数料に関する記載がないかをチェックしてみよう!
源泉徴収の有無を確認しておく
源泉徴収とは、報酬の支払者が所得税を天引きして代わりに納税する制度です。副業ワーカーやフリーランスが企業と取引する場合、源泉徴収される可能性があります。
ただし、すべての業務に対して源泉徴収されるわけではありません。個人が支払いを受ける場合の源泉徴収の対象範囲は、国税庁のHPで確認しましょう。
確定申告で所得税を余分に納めてしまう可能性があるから、報酬ごとに源泉徴収の有無を把握しておこう!
請求書の控えを保管しておく
請求書の控えは、5年間保管しなければなりません。インボイス制度の導入に伴い、適格請求書を発行した場合は、写しを7年間保管する必要があります。発行後に破棄してしまわないように注意しましょう。
まとめ:請求書作成サービスを活用して簡単に作成しよう!
請求書の書き方は、法律で決まったルールがあるわけではありません。書式は自由なので、WordやExcelで作成することも可能ですが、手間や時間がかかってしまいます。
やよい会計(Misoca)などの請求書作成サービスは入力項目が用意されているため、初めて請求書を作る人も簡単に作成できます。
請求書作成サービスを活用して、効率よく作成しましょう。
- 請求書作成サービスを利用すれば簡単に作成できる
- 振込手数料の負担者を明確にする
- 請求書は発行後に破棄せず保管する
これからも「日本人がお金に強くなることが日本を強くする」と信じて、ブログやYouTube・Voicy、学校の授業をがんばります。
それでは今日も素敵な一日を。
最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!
誰でもお金について学べるギャグ漫画を作りました
貯金、年金、保険、節税、投資、2,000万円問題…etc.を1冊の漫画で解決!
こどもから大人まで、幅広い層に愛されているお金の本です。お金について学んでほしい”家族や友人へのプレゼント”にも最適!
まずはザックリと、ギャグ漫画でお金の基礎を学ぶのがおすすめです!