5円くん、足ケガしたの?
仕事中に転んでケガしたの…。治療費の負担がしんどいよ…
え、仕事中のケガは労災保険の対象だからお金はかからないよ!
労災保険?お金がかからないってどういうこと?
ケガの治療は「健康保険」というイメージがありますが、業務中のケガは「労災保険」が適用されます。
労災保険は、支払った医療費が全額給付される公的保険なので、病院で医療費を支払う必要がありません。
労災に遭ってしまったときの手続きをよりスムーズに進めるためにも、労災保険への理解を深めましょう。
- 労災保険の概要
- 労災保険で支払う保険料
- 労災保険の主な給付金
労災保険とは
労災保険は、働く人の公的医療保険です。
業務中のケガや、業務に関わる病気の治療費を国が給付してくれます。
「ケガは健康保険」と間違われがちですが、業務に関わる治療はすべて労災保険が適用されます。それぞれの違いは以下の通りです。

労災保険は健康保険より手厚い補償になってるよ!
健康保険はこの記事で詳しく解説してるよ!
労災保険の加入者と保険料
ここからは労災保険の加入者と保険料について解説します。
労災保険の加入者
労災保険は、正社員・パート・派遣問わず、すべての労働者が加入します。
ただしフリーランスなどの自営業者は、労働者ではない(雇用されていない)ため労災保険の対象外です。
フリーランスであっても、保険料を自己負担すれば加入できる業種もあります。
Uber Eatsなどの配達員・IT関係の方は労災保険に任意加入ができるよ!
労災保険の保険料
会社員は労災保険の保険料を会社が全額負担してくれるので、保険料を支払う必要がありません。
フリーランスは自己負担しないとダメなんだね…
会社員の保険料
会社員の保険料は一般的に給与額の約0.3%、林業や建設業などは約6%の保険料を会社が全額負担します。
詳しい料率は厚生労働省の労災保険率で確認できるよ!
フリーランスの保険料
フリーランスは業種によって自己負担額が異なり、一般的には月3,500~25,000円です。
あくまでも任意なので、労災保険に加入しなければ保険料の負担はありません。
労災の対象となる事例
労災保険の対象となる事故は、大きく分けて以下の3つです。
- 業務災害
- 通勤災害
- 精神疾患
業務災害
業務災害は、業務中に起きた事故が原因で発症したケガ・病気が対象です。
- 作業中にハンマーで指を叩き、ケガをした
- パソコンやスマホ操作で腱鞘炎を起こした
- 建設作業中に熱中症で倒れた
仕事と自宅でパソコンを使ってるけど、腱鞘炎になったら労災になるの?
ケガの原因が仕事と証明できれば、労災になるよ!厚生労働省の上肢障害の労災認定を参考にしてみて!
通勤災害
労災保険は、通勤中に起きた事故でケガをした場合に適用されます。
- 通勤中に階段から落ちてケガをした
- 通勤電車で足を踏まれてケガした
- 車で帰宅途中に事故に遭い、ケガをした(車の補償は対象外)
ただし以下のケースは、労災の対象外となる可能性があります。
- 居酒屋に寄ったあとの帰宅途中にケガをした
- 通勤経路外の彼氏の家に行くときにケガをした
- 出勤時に自宅マンションの階段でケガをした
帰宅途中の非日常的な行動・通勤経路外のケガは労災にならない可能性があります。また通勤災害は「自宅の敷地を出たところから」が対象となるため、マンションの階段や玄関での事故は労災の対象とはなりません。
通勤災害の最終的な判断は、労働基準監督署が行うので、気になる場合は問い合わせをしてみましょう。
厚生労働省の通勤災害該当例を参考にしましょう!
精神疾患
精神疾患は、うつ病・統合失調症など「心の病」で発症する病気です。
国は以下の労災基準を設けています。
- 長時間労働による精神疾患
- パワハラによる精神疾患
長時間労働の基準
長時間労働によって精神疾患が発症した場合は、労災保険の対象となる可能性があります。
- 発病直前の1か月におおむね160時間以上の時間外労働
- 発病直前の3週間におおむね120時間以上の時間外労働
- 発病直前の1か月におおむね160時間以上の時間外労働
- 発病直前の3週間におおむね120時間以上の時間外労働
詳しい基準は厚生労働省の精神障害の労災認定を確認しましょう!
パワハラの基準
2020年6月に「パワハラ防止法」は施行され、パワハラの労災基準が設けられました。
具体的には、発病前のおおむね6ヶ月間に以下の行為を受け、精神疾患を発症した場合に労災として認定される可能性があります。
- 暴行・嫌がらせ・いじめを受けた
- 身体的・精神的攻撃などのパワハラを受けた
詳しくは厚生労働省のパワハラの労災認定基準を確認しましょう!
でも、会社に言いにくいな…
そんな時は最寄りの都道府県労働局・労働基準監督署に相談してね!
労災保険の給付の種類
労災保険の給付内容は次の通りです。

なんで補償がカッコになってるの?
業務災害は補償がついて、通勤災害には補償がつかない決まりだからだよ!
労災にあってしまった場合の手続き
労災に遭った場合には、以下の手続きが必要です。

通常、労災では医療費の自己負担がありませんが、労災の受診に健康保険証を提示して治療を受けた場合は一時的な自己負担が必要です。
労災に健康保険を使った場合は、図の手続きが必要だよ!

労災保険の切り替えができる病院は書類を提出すればすぐに返金されますが、労災保険の切り替えが不可能な病院の場合、手続きが複雑で返金に3か月以上かかってしまいます。
病院によって対応が違うので、対応方法を必ず確認しようね!
まとめ:労災保険は働く人の公的医療保険
労災保険は働く人の公的医療保険です。労災保険を知らなければ健康保険で3割の医療費を支払ったまま”損”をしてしまいます。
業務に関連するケガや病気で治療を受ける場合は忘れずに「労災」と告げましょう。また、誤って健康保険で治療を受けた場合でもあとから返金されるので、必ず手続きをしましょう。
- 労災保険はフリーランスでも任意加入できる
- 業務災害だけではなく通勤災害や精神疾患も対象
- 誤って健康保険を使っても後日返金される
これからも「日本人がお金に強くなることが日本を強くする」と信じて、ブログやYouTube・Voicy、学校の授業をがんばります。
それでは今日も素敵な一日を。
最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!
誰でもお金について学べるギャグ漫画を作りました
貯金、年金、保険、節税、投資、2,000万円問題…etc.を1冊の漫画で解決!
こどもから大人まで、幅広い層に愛されているお金の本です。お金について学んでほしい”家族や友人へのプレゼント”にも最適!
まずはザックリと、ギャグ漫画でお金の基礎を学ぶのがおすすめです!