社会保険と労務 PR

労災保険とは?健康保険の違い・労災事例を社労士がわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社労士 きた

5円くん、足ケガしたの?

5円くん

仕事中に転んじゃて。治療費の支払いがしんどいよ…

社労士 きた

え、仕事中のケガは労災保険の対象だからお金はかからないよ!

5円くん

え、なんでお金がかからないの?

ケガの治療は「健康保険」というイメージがありますが、業務中のケガは「労災保険」が適用されます。

労災保険は、支払った医療費が全額給付されるので、病院で医療費を支払う必要がありません。

労災に遭ってしまったときの手続きをスムーズに進めるためにも、労災保険への理解を深めましょう。

この記事でわかること
  • 労災保険の概要
  • 労災保険で支払う保険料
  • 労災保険の主な給付金

労災保険とは

労災保険は、働く人の公的医療保険です。

業務中のケガや、業務に関わる病気の治療費を国が給付してくれます。

「ケガは健康保険」というイメージがありますが、業務に関わる治療はすべて労災保険が適用されます。それぞれの違いは以下の通りです。

労災保険・健康保険の比較表
社労士 きた

労災保険は健康保険より手厚い補償になってるよ!健康保険はこの記事で詳しく解説してるよ!

労災保険の加入者と保険料

ここからは労災保険の加入者と保険料について解説します。

労災保険の加入者

労災保険の加入者は正社員・パート・派遣問わず「すべての労働者」が加入します。

ただし、会社役員やフリーランスなどは「労働者ではない(雇用されていない)」ため労災保険の対象外です。

フリーランスは業種によって費用を自己負担すれば任意で労災保険に加入できます。

なお、2024年秋にはフリーランス全員が労災保険に加入できる予定です。

社労士 きた

役員と従業員(労働者)の違いは以下の記事で詳しく解説しているよ!

労災保険の保険料

労災保険の保険料は、会社が全額負担するため会社員には自己負担がありません。一方、フリーランスはすべて自己負担になります。

それぞれの保険料を詳しく見ていきましょう。

会社員の保険料

会社が負担する保険料は、業種によって以下のように異なります。

たとえば、事務職に就いている人は「その他の各種事業」となるため、労災保険料率は0.3%です。給与が月額30万円だとすると、「30万×0.3%=900円」となります。

会社員の保険料は会社が全額負担するため、給与から労災保険料が天引きされることはありません。

社労士 きた

詳しい料率は厚生労働省のホームページで確認できるよ!

フリーランスの保険料

会社員と同様にフリーランスの労災保険料も業種によって自己負担額が異なり、1ヶ月に数百円から数千円が一般的とされています。

労災保険への加入は任意なので、加入しなければ自己負担は発生しません。

労災の対象となる事例

労災保険の対象となる事故は、大きく分けて以下の3つです。

  • 業務災害
  • 通勤災害
  • 精神疾患

業務災害

業務災害は、業務中に起きた事故が原因で発症したケガ・病気が対象です。

業務災害の例
  • 作業中にハンマーで指を叩き、ケガをした
  • パソコンやスマホ操作で腱鞘炎を起こした
  • 建設作業中に熱中症で倒れた
5円くん

仕事と自宅でパソコンを使ってるけど、腱鞘炎になったら労災になるの?

社労士 きた

ケガの原因が仕事と証明できれば労災になるよ!厚生労働省の上肢障害の労災認定を参考にしてみて!

通勤災害

労災保険は、通勤中に起きた事故でケガをした場合に適用されます。

通勤災害の例
  • 通勤中に階段から落ちてケガをした
  • 通勤電車で足を踏まれてケガした
  • 車で帰宅途中に事故に遭い、ケガをした(車の補償は対象外)

ただし、以下のような場合は労災保険の対象外になる可能性があります。

通勤災害にならないケース
  • 居酒屋に寄ったあとの帰宅途中にケガをした
  • 通勤経路外の彼氏の家に行くときにケガをした
  • 出勤時に自宅マンションの階段でケガをした

帰宅途中の非日常的な行動・通勤経路外のケガは労災にならない可能性があります。また通勤災害は「自宅の敷地を出たところから」が対象となるため、マンションの階段や玄関での事故は労災の対象になりません。

通勤災害の最終的な判断は、労働基準監督署がするので、気になる場合は問い合わせをしてみましょう。

社労士 きた

厚生労働省の通勤災害の該当例を参考にしてね!

精神疾患

精神疾患は、うつ病・統合失調症など「心の病」で発症する病気です。

国は以下の労災基準を設けています。

  • 認定基準の対象となる精神障害を発病している
  • 精神障害を発病する約6ヶ月前から現在の間に業務による強い心理的負荷が認められる
  • 業務以外の原因で発病したと認められない

認定基準の対象となる精神障害を発病していること

認定基準の対象となる精神障害とは「ICD-10 第Ⅴ章『精神及び行動の障害』分類」に定義されている障害のうち、認知症や頭部外傷、アルコール・薬物による障害を除いた疾病です。

仕事の関係で発症する精神障害で代表的なものは、うつ病や急性ストレス反応になります。

精神障害を発病する約6ヶ月前から現在の間に業務による強い心理的負荷が認められる

精神障害の労災認定は、発症前の約6ヶ月の間に強いストレスを与えるような出来事があったことも条件に含まれています。

たとえば、時間外労働時間であれば以下の基準が設けられています。

  • 発病直前の1ヶ月に約160時間以上の時間外労働をしている
  • 発病直前の3週間に約120時間以上の時間外労働をしている
  • 時間外労働がおおむね倍以上に増加し、1ヶ月あたり約100時間以上となる
  • 3ヶ月間にわたり月100時間以上の時間外労働している
  •  転勤・配置転換などで新たな業務に従事し、その後1ヶ月あたり約100時間の時間外労働をしている

労働時間以外でもパワハラやセクハラ、カスハラ(顧客や取引先などによる迷惑行為)を受けて精神障害になった場合も労災認定基準として評価されます。

なお、過労死(脳・心臓疾患)も長時間労働だけではなく、ハラスメントを考慮して労災認定されます。

社労士 きた

時間外労働時間数は目安だから、基準以下であっても労災保険の対象となることがあるよ。詳しい基準は厚生労働省のホームページで確認してね!

業務以外の原因で発病したと認められない

プライベートの出来事が原因で発症した精神障害は労災と認められません。たとえば、離婚や借金返済などが原因でうつ病になったケースが該当します。

また、アルコール依存によって精神障害になった場合も労災として認められない可能性があります。

労災保険の給付の種類

労災保険の給付内容は次の通りです。

労災保険の給付金
5円くん

なんで補償が()になってるの?

社労士 きた

業務災害は補償がついて、通勤災害には補償がつかない決まりだからだよ!

労災保険の手続き

労災保険の手続きは、以下のケースごとに異なります。

  • 労災病院・労災指定病院で受診したとき
  • 労災病院・労災指定病院以外で受診したとき
  • 健康保険を使ってしまったとき

労災の治療は、基本的に「労災指定病院」ですることになります。

労災指定病院以外で受診しても補償を受けられますが、治療費を一時的に全額負担することになるので注意しましょう。

労災病院・労災指定病院で受診したとき

労災病院・労災指定病院で受診したときは、厚生労働省が定めている様式の書類を提出する必要があります。この書類が間に合う場合は医療費の窓口負担が発生しませんが、間に合わない場合は、下図のように一時的に自己負担が発生します。

労災時の病院手続き
社労士 きた

業務災害は様式第5号、通勤災害は様式16号3を厚生労働省のホームページからダウンロードしてね!

労災病院・労災指定病院以外で受診したとき

労災病院・労災指定病院以外で受診したときは、労働基準監督署に所定の費用請求書を提出することになります。請求書に加えて、治療費の領収書が必要になるので、大切に保管しておきましょう。

社労士 きた

厚生労働省のホームページから業務災害は様式第7号、通勤災害は様式16号5を厚生労働省のホームページからダウンロードしてね!

健康保険を使ってしまったとき

労災に遭ったときは、自己負担で医療費を支払う必要が基本的にありませんが、受診に健康保険証を提示して治療を受けると一時的な自己負担が発生します。

健康保険を使ってしまったときは、下図の手続きが必要になります。

労災に健康保険を使ってしまった場合02

労災保険の切り替えができる病院であれば、書類を提出することですぐに返金が受けられますが、切り替えができない病院の場合は返金までに3か月以上時間がかかってしまう場合があるので注意が必要です。

社労士 きた

どのような対応になるのかは病院によって違うから、しっかり確認しておこうね!

まとめ:労災保険は働く人の公的医療保険

労災保険は働く人の公的医療保険です。労災保険を使わずに病院で受診すると、自己負担額が増えてしまいます。

仕事中や通勤中にケガをしたときは、忘れずに「労災」であることを伝えましょう。また、誤って健康保険で治療を受けた場合でもあとから返金されるので、必ず手続きをしましょう。

  • 労災保険はフリーランスでも任意加入できる
  • 業務災害だけではなく通勤災害や精神疾患も対象
  • 誤って健康保険を使っても後日返金される

これからも「日本人がお金に強くなることが日本を強くする」と信じて、ブログやYouTube・Voicy、学校の授業をがんばります。

それでは今日も素敵な一日を。

最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!

誰でもお金について学べるギャグ漫画を作りました

貯金、年金、保険、節税、投資、2,000万円問題…etc.を1冊の漫画で解決!

こどもから大人まで、幅広い層に愛されているお金の本です。お金について学んでほしい”家族や友人へのプレゼント”にも最適!

まずはザックリと、ギャグ漫画でお金の基礎を学ぶのがおすすめです!