お金とライフハック PR

株主優待はいくらから受け取れる?少額で受け取る方法と注意点を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
5円くん

株主優待っておトクなんでしょ?いくらから始められるの?

大河内さん

銘柄によっては1,000円ぐらいからもらえるよ!

5円くん

そうなんだ!僕でも始められそう!

大河内さん

ただ、優待を受けるための条件を満たさないともらえないから注意してね!

株主になった企業の商品やサービスなどの優待が受け取れる株主優待。手頃な金額で始められるなら始めてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

ただし、指定期日までに一定以上の株式を保有していなければ株主優待が受け取れなくなってしまうので注意が必要です。

また、企業の業績によっては、優待が廃止されたり元本割れしたりする可能性もあります。

株主優待をおトクに活用するためにも、受取条件や注意点を押さえておきましょう。

この記事でわかること
  • 株主優待を受け取るための必要金額
  • 株主優待の受け取り条件
  • 株式投資を始めるときの注意点
大河内さん

株主優待のデメリットやリスクも理解したうえで始めようね!

株主優待っていくらからもらえる?

株主優待を受け取るには、企業が指定する株数を保有していなければなりません。100株以上の株式を保有している株主に優待を提供している企業が多いため、「株価×100」が株主優待を受け取るための目安金額となります。

株価とは、各企業が発行している株式の1株あたりの値段のことで、一般的に100株単位で購入することとなります。

たとえば、A社の株価が2,000円である場合は、株主優待を受け取るために約20万円(2,000円×100株)が必要です。

大河内さん

100株未満で購入できる証券会社や、1株から優待が受けられる企業もあるよ!

少額で株主優待を受け取る方法

株主優待を受け取るには、基本的に100株単位で購入しなければなりません。

しかし、銘柄や証券会社によっては、少額からでも優待が受けられる方法があります。

単元未満株で購入する

1株や10株単位で株主優待を提供している銘柄を購入すれば、少額で株主優待が受け取れます。この100株未満で購入する株式を「単元未満株」といいます。

ただし、すべての証券会社で単元未満株で購入できるわけではないため、単元未満株に対応している証券会社を選ぶことが大切です。

なかには、単元未満株で購入した株式を証券会社の名義として扱う会社もあるので、株主優待が受け取れるのかを事前に確認しておきましょう。

大河内さん

単元未満株は、楽天証券やSBI証券で購入できるよ!

▶︎SBI証券で口座開設する方法(マネリテ学園ブログ)
▶︎楽天証券で口座開設する方法(オフィシャルブログ)

少額ずつ取引して100株を目指す

株主優待が受けられる保有株数を目指して、少額ずつ購入する方法もあります。「株主優待を受けたいけど、100株単位で購入できるほど予算がない」という人におすすめの方法です。

少額で購入するには、以下の2つの取引方法があります。

るいとうとミニ投資

なお、株式累積投資(るいとう)と株式ミニ投資は、保有株数が100株に達するまで株主優待を受けられないので注意しましょう。

大河内さん

なかには株式累積投資や株式ミニ投資で取引できない証券会社もあるから注意してね!

株主優待を受ける条件

株主優待を受けるには、以下の2つの条件を満たしていなければなりません。

  • 権利付最終日までに株式を購入している
  • 企業が定めた株数を保有している
大河内さん

優待を受けるための条件は、企業や証券会社のホームページで確認できるよ!

権利付最終日までに株式を購入している

株主優待を受け取るには、優待の権利が発生する「権利確定日」に株主名簿に記載されていなければなりません。

ただし、権利確定日に株式を購入したからといって、すぐに株主名簿に反映されるわけではありません。株主優待を受け取るには、権利確定日の2営業日前に株式を保有しなければならず、この期日を「権利付最終日」といいます。

株主優待を受けるポイント
大河内さん

株主優待を確実に受け取れるように、権利付最終日を確認しておこうね!

企業が定めた株数を保有している

株主優待を受けるための必要株数を「100株以上」と設定している企業が多い傾向にありますが、なかには500株や1,000株以上の保有を条件としている企業もあります。

指定株数を保有していなければ株主優待が受けられないため、企業や証券会社のホームページで確認しておきましょう。

株主優待を受ける株を選ぶポイント

株主優待を受ける株を選ぶポイントは、以下の3つです。

  • 優待内容
  • 予算金額
  • 利回り

優待内容

優待内容には、自社商品やサービス、割引券などを提供している企業もあり、さまざまな種類があります。

主な優待内容は、以下のとおりです。

株主優待 いくらから

日常的に使っている商品やサービスを選ぶと、生活費の節約につながります。また、旅行や工場見学などの非日常を楽しめる株主優待を選ぶのもおすすめです。

大河内さん

証券会社のアプリやWebサイトでも探せるので、気になる会社を探してみよう!

予算金額

優待内容も大切ですが、株式が予算内で購入できるかも必ず確認しておきましょう。

株主優待がどれほど魅力的でも、投資予算を超えたり家計に負担がかかったりするのであれば、購入すべきではありません。

予算内で購入できる銘柄を選ぶか、優待を受けられる株数を保有できるまで少額取引を続けるなどして、無理のない範囲で投資しましょう。

優待利回り

購入する銘柄を選ぶ際は、投資金額に対して優待内容がどのくらいの価値があるかを確認するために「優待利回り」を計算してみましょう。

投資金額に対する優待のおトク度は「優待利回り」として、以下の計算式で求められます。

優待利回り(%)=株主優待の価値÷投資金額×100

いくら優待内容がよくても、投資金額が高ければ、おトク感が小さくなってしまいます。

たとえば、1万円相当の株主優待を受けられても、指定株数の購入に150万円かかってしまうのであれば、自分で購入したほうが効率的です。

大河内さん

優待利回りが高いほどおトクで、一般的に4%を超えると優待利回りが高いといわれてているよ!

株式投資を始めるときの注意点

株主優待は、少額で受け取れることもありますが、あくまでも「投資」であることを忘れてはいけません。

ここからは、株式投資を始めるときの注意点を3つ紹介します。

優待内容を重視すぎると損をする可能性がある

企業の業績や経営状況によっては、株主優待が縮小・廃止される可能性があります。

優待内容や優待利回りに魅力を感じて投資をしても、株主優待が廃止されれば、その企業に投資した意味がなくなってしまいます。

さらに、保有していた株が値下がりした場合は、株主優待が受け取れていたとしても、損してしまうケースもあるでしょう。

大河内さん

株主優待はあくまでも特典なので、優待内容だけを見て投資しないようにしようね!

取引方法によっては優待が受けられない

株式累積投資や株式ミニ投資では、100株を超えるまで株主優待が受け取れません。

複数銘柄で積み立て投資をしていると、指定株数を保有するまで多くの時間がかかってしまいます。

株主優待を受けたい場合は、保有株が100株を超えるように少しずつ買い増していきましょう。

証券会社や取引方法によっては手数料が高い

株式投資をする際は、取引手数料にも注目しておきましょう。

取引手数料は証券会社や取引方法によって異なり、一回の手数料が小さくても取引を繰り返すと大きな金額になってしまいます。

証券会社で口座開設する際は、取引手数料が安い会社を選ぶことが大切です。

大河内さん

取引手数料が安い「楽天証券」と「SBI証券」がおすすめだよ!

まとめ:株式投資は余剰資金でおこなおう

株主優待では、食品や日用品を選んで生活費を節約したり、旅行やレストランで非日常を楽しんだりすることができます。

ただし、指定期日までに一定以上の株数を保有していなければ受け取れないので、どのような条件があるのかを事前に確認しておきましょう。

株主優待でおトク感を得るためにも、まずは証券口座を開設しておきましょう。

▶︎楽天証券とSBI証券の比較ポイントを確認する

これからも「日本人がお金に強くなることが日本を強くする」と信じて、ブログやYouTube・Voicy、学校の授業をがんばります。

それでは今日も素敵な一日を。

最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!

誰でもお金について学べるギャグ漫画を作りました

貯金、年金、保険、節税、投資、2,000万円問題…etc.を1冊の漫画で解決!

こどもから大人まで、幅広い層に愛されているお金の本です。お金について学んでほしい”家族や友人へのプレゼント”にも最適!

まずはザックリと、ギャグ漫画でお金の基礎を学ぶのがおすすめです!