未分類 PR

マネリテ学園について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マネリテ学園とは?

マネリテ学園は、税理士であり、お金の教育者である大河内薫が運営する「誰もが知るべきお金の基礎知識」を発信するメディアです。

お金のことを考えない日はない、使わない日はない、でも学校では教わらない。

だから毎日使うお金について、日本人全員に知ってほしい、生きるチカラに直結する知識を発信しています。

主なコンテンツ
  1. Twitter(フォロワー 10万人)
  2. YouTube(登録者数 33万人)
  3. Voicy(フォロワー 8.5万人)
  4. マネリテ学園ブログ(当ブログ)
  5. Instagram(フォロワー 2万人)
  6. LINE
  7. 書籍
    発行部数・日本歴代No.1の税金本(マンガ)
    フリーランス税本(30万部)

    マンガでお金の基礎が学べる
    お金のお守り本(13万部)
  8. オンラインサロン 大河内薫マネリテ戦略室(メンバー総数100名以上)

※2025年7月現在

大河内さん

マネリテ学園関連メディアのイメージです!
お金を学ぶときの参考にしてください!

『マネリテ学園』に込めた”想い”

  • 「老後2000万円問題」で老後が不安だな。
  • リボ払い・奨学金返済で生活が苦しいな。
  • 税金が高すぎる。もっと安くできないかな。
  • 日々生きるだけで一杯一杯で、貯金なんてできるわけないよ。
  • 「投資しろ!」と言われるけど、怖くてできないな。

こんな悩みを持っていませんか。

どうしてこんな悩みを持っているか、それは「あなたが知らないから」です。でもあなたは悪くありません。日本では、学校はもちろん、社会に出てもお金について学ぶ環境がなかったからです。

  • 毎日のように使う日本語は、「国語」で学ぶ
  • 毎日のように使う数字は、「算数」で学ぶ

学校では日常に必要な知識を学びます。ですが、お金に関してはどうでしょうか。

  • 買い物をすれば「消費税」
  • 病院にかかれば「健康保険」
  • お金について考えない・使わない日なんてほとんどない

日本語や数字と同じように毎日使うのに、学校で学ぶことはありません。毎日使うものを学ばない=これはとてもおかしなことで、日本人がお金の話をせず、お金に弱い国民性となってしまう根本原因だと思います。

なので、マネリテ学園で「生きていく上で必要なお金の教育」を発信しています。少し知るだけで人生が向上していく知識です。

『マネリテ学園』の存在意義・コンセプト

マネリテ学園のコンセプトは

お金を学ぶ環境を作り、日本人全員のマネーリテラシーを高める

であり、そのために当ブログおよびさまざまなメディアを展開しています。世の中の既存のコンテンツはテキストと動画がほとんどですが、お金・税金が学べる漫画も作成・出版しました。最終的には情報格差をなくすために「お金の教育を義務教育に導入したい」と考えています。その最終目標に向けて、大河内薫は学校への「お金の出前授業」を、全国各地で無償で行なっています。

主な内容
  • お金について、どう向き合い・考えていくかの心構え
  • 日本のお金事情
  • よく聞くお金の用語解説
  • 現代社会で生き抜く、貯金・投資・節約の話
  • 税金とのうまい付き合い方
  • 知って、”行動”すれば人生が向上するお金の話

大人も子供も、初めてお金について学ぶ方にも理解してもらえるよう、噛み砕いて発信しています。

マネリテ学園のカテゴリ紹介

そもそも『マネリテ』とは?

「マネリテ」という言葉に馴染みがある方は少ないと思います。

マネリテとは「マネーリテラシー」の略語で、日本語で表すなら「お金の教養」。あなたの人生をお金の不安から守る、最低限必要なお金の知識です。日本では学校では教えてくれないので、自ら学ばないと絶対に手に入らない知識です。

日常生活で「マネリテ」という言葉に接することは少なく、全く浸透していない言葉です。

浸透していない言葉なんですが、いつかこの言葉が浸透したときに日本は変わりきると信じています。

あなたは「エンタメ」という言葉を知っていますか。この言葉は「entertainment(エンターテイメント)」の略語。誰かが最初に言い出して、初めは全く浸透していない言葉だったはずです。それがいつしか当たり前になりました。

マネリテという言葉も当たり前になって、お金について学ぶことが当たり前な社会にしたい。マネリテ学園では「マネリテ」という言葉ともにお金の学びを日本全国に浸透させ、「日本のお金の教育」を変えていきます!

出版書籍

お金と税金を学べるギャグ漫画を出版しています。大人から子供まで、お金の知識を「笑って学べる本」です!
あなたの大切な人との”お金の話のキッカケ作り”として、ぜひ勧めてみてください。そして、マネリテの輪を広げていきましょう!

フリーランス税本

お金のお守り本

大河内さん

『お金のお守り本』を読んだ54人の書評をまとめてるので、参考にしてください!

誰でもお金について学べるギャグ漫画を作りました

貯金、年金、保険、節税、投資、2,000万円問題…etc.を1冊の漫画で解決!

こどもから大人まで、幅広い層に愛されているお金の本です。お金について学んでほしい”家族や友人へのプレゼント”にも最適!

まずはザックリと、ギャグ漫画でお金の基礎を学ぶのがおすすめです!